スポンサーリンク

【APA Style 7th Edition】英語での論文の書き方について その①【実は簡単】

Blog

こんにちは。Shunです。

僕が通っている大学では、essayやResearch Paperの宿題を与えられた時、
「APA Style」と指定されます。

Shun
Shun

APA指定の英語の論文ってどう書けばいいんだろう?

英語で論文を書いたことがなかった僕は、初めて聞いた時に全く意味がわかりませんでした。。
今回はAPA Styleについて学んだことを紹介したいと思います。

 

本記事は、筆者が海外オンライン大学で学んだ内容を復習という意味も込めて書き記したoutput記事です。
専門家の方や、より詳しい方が読まれた場合、指摘事項あるかと思いますがご容赦ください。
自分のスキルアップと正しい理解のため、指摘事項あれば
ぜひコメントよろしくお願いします!

【APA Style 7th Edition】英語での論文の書き方について その①【実は簡単】

【APA Style 7th Edition】英語での論文の書き方について その①【実は簡単】

APA styleとは・・・?

APA Styleとは(American Phycological Association)の略称で、英語で論文を書く上でのRuleを示しているものです。

<なぜAPA Styleを使う必要があるのか?>
①統一formatで読みやすいから
②剽窃(Plagiarism)防止のため

論文を書く上で、他の方が書いたものを参考にしたり、根拠にしたりすると思いますが、出典元を明確に記載し、盗作を防止するという目的があります。

APA stlyeは定期的に改訂されており、現在は2020年に改訂された7th editionが最新です。

APA指定の論文の書き方

細々とした決まり事はたくさんありますが、今回は最も重要なポイントは以下の3つのポイントに注目したいと思います。

①全体formatのルール
②文章内での引用方法(In text citation)
③参考文献(Reference)のまとめ方

詳細について勉強したい方は、この本を購入することをお勧めします。

 

 

①APA formatのルール

以下の記事にまとめましたので参考にしてください!
【APA Style 7th Edition- Format編】英語での論文の書き方 その②

本文の書き方

次に基本的な本文構成と見出しの構成についてご紹介します。

本文構成 (Thesis Statement)

基本的にIELTSのwriting手法と同じです。
Introduction→Body1→Body2 …→Conclusionまで論理的に記載します。

重要なのは、「Thesis statement」です。

Thesis statement・・・?

あまり聞きなじみのない言葉だと思いますが、
「論文の議題の答えや自分のpositionを明確に示した、要は一番言いたいことを表している文章」
のことで基本的に1or2文で完結させます。
Agree/Disagreeのみでなく、理由もつけて記載することが重要です。

見出しの構成(Level1-5)

見出しの構成はLevel1-5まであり、それぞれルールがあり
共通ルールとして、見出しは前置詞を除く全ての単語の頭文字を大文字にします。
各Levelのルールについては以下の通りです。
APA Level

以上が全体のformatで以下のような形になると思います。初めからひな形を作っておいて、流用することをお勧めします。

②文章内での引用方法(In text citation)

別記事Update予定

③参考文献(Reference)のまとめ方

最後に

いかがでしたでしょうか?
僕はいまだにAPA Styleに苦戦しながら論文と戦っています。。
自分と同じように書き方に困っている方や、復習を行いたい方にとって
少しでも参考になればうれしいです。

また別の記事で、大学で学んだことを少しずつOutputしていきたいと思います!

以上、ありがとうございました。

Shun

コメント

タイトルとURLをコピーしました